2011年09月28日

メロンで食中毒

他国(アメリカ)のことなのでそんなに怖がる必要はありません。


アメリカでメロンが感染源とみられる食中毒で13人の死者が出たという記事を見つけました。



感染者数は72名ということなので致死率20%弱。年齢構成などがわかりませんがかなり高いですね。



原因菌はリステリア菌。ググってウィキペディアをみると

通性嫌気性の無萌芽グラム陽性桿菌…


嫌気性というのは酸素を嫌うこと、無萌芽とは萌芽がない(何の説明にもなっていない)。グラム陽性とはある種の染色方法で赤く染まる種類の菌のこと。ドラマ「仁」で梅毒等にペニシリンが効いたのは、それらがグラム陽性菌だったからで、緒方先生の労咳(結核)や咲の緑膿菌による敗血症でペニシリンが効かなかったのは結核菌や緑膿菌がグラム陰性(青く染まる)菌だったから。



ま、こんなのはどうでもよくて、この菌の困ったところは−4℃の低温でもゆっくりとだが増えることができ、10%の食塩濃度でも増え、30%でも耐えられることです。



つまり、冷蔵庫や塩漬けしても安心できない!


熱には弱いので加熱すれば問題ないですが…メロンは加熱しないからなぁ!



【関連する記事】
posted by ゲンガー at 22:41| Comment(10) | TrackBack(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月24日

光速を超えた?

実名を挙げてやっているブログと、SLG専用のブログとここ。


3つはきつい…



で、この記事はダブります(笑



高校時代、よく講談社のブルーバックスを読んでいました。

カテゴリとして、相対性理論の本はたくさん読みました。


名前は忘れてしまいましたが、独特なタッチのイラストとともに…


2機のロケットが宇宙空間を飛行中すれ違いました。
相手にロケットを見てみると。

物差しは縮んでいる
時計の進みは遅い
物は重くなっている


で、速度が光速になると

物の長さはゼロ
時間は止まり
質量は無限大


余談ですが、ヤンがハイネセンのアルテミスの首飾りを破壊したとき、この効果を有効に使いました。




今朝の朝日新聞に

「光速を超える素粒子発見」



まだ追試もなされてないし、GPSによる距離測定に疑問を持たれているようで、結論はまだ先のことでしょう。




それよりも、記事の中に

「光速を超えると負の質量となる」

とありました。



これは、間違いでしょうね。30年以上前に読んだ本ですが、あれから新しい解釈ができたとは思えません。


この間違いはそれほど大きなインパクトはありません。

しかし、もともと新聞記事といえど鵜呑みにはしないようにしてきましたが、このようなことが現実にあると知るとどうしても色眼鏡で見てしまいます。

posted by ゲンガー at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月18日

福島原発

今日の朝刊には、福島県の子どもの45%(調査した1150人のなかで)が甲状腺に被曝していたという記事。

そして、先ほど見ていたTBSの「ひるおび!」では、今でも毎時2億ベクレルの放射性物質が放出されているというニュース。



子どもの被曝も今なお続く放射性物質漏れも「問題のないレベル」らしい。いや、そうしておきたいのだろう。


事故直後からの放射性物質の拡散の状況はSPEEDIとかでかなり高精度で予想できたはず。ならば子どもの被曝はかなり防げたはず。でもやらなかった。理由は

「パニックを防ぐため」

でも本音は「お金がかかるから」じゃないかと邪推してしまう。


それにしても時間がかかりますねぇ。1150名の結果を出すのに5か月(150日)。1日当たり8名。この手の検査ってこんなにかかるもの?



今なお漏れてる毎時2億ベクレルもシーベルトに換算すると年間0.4ミリシーベルト。レントゲンが1回0.6ミリシーベルトだから「問題のないレベル」。


が!元のデータは毎時


10時間たてば換算値も10倍の年間4ミリシーベルト。1週間もすれば168倍の67.2ミリシーベルト。「非常に問題あるレベル」




もちろん、大気中に拡散するのでいきなりこんな計算にはなりませんが、一度拡散したのがある程度何処かに固まることがあるのも事実。いわゆるホット・スポット。

新たにできるかもしれません。
今までたまった分には確実に足されます。
せっかく除染したところにもまた降り積もるかもしれません。

このように言っておきながら、SPEEDIとかできちんと計算すると本当に問題ないかもしれません。

それがわからない、知らせてくれないのが困るのです。


それに、作業員の皆さんがこの暑い中、必死に作業してもすぐには漏れが止まらないことも事実です。




だからといって、核心部分をぼやかし続けるのはもういい加減にして欲しい。



何処かで聞いたことがあります。プロの詐欺師は嘘ばかりついてるわけではない。大部分は本当のことを言い、核心部分だけ嘘をつく、あるいは核心部分は言わない。


「換算して年間0.4ミリシーベルト」というくだりは肝心なことに触れていないと思います。


posted by ゲンガー at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月16日

ブログを分割しました。

タイトルの通り、新たにブログを立ち上げました。



仕事に関する実名公開ブログ→中年駆け出し行政書士の独り言

シミュレーションゲームに関しては→Zone of Control



どうぞそちらもご贔屓にお願いします。
posted by ゲンガー at 13:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月05日

海王星一周年

海王星が一周年です!



と、いっても

「なんのこっちゃわからん?」

人が多いかと思います。

何のことかといいますと…


海王星が発見されてから、海王星がその軌道を一周した




海王星は1846年9月23日、ドイツのガレがフランスのルヴェリエの予想に基づいて発見しました。イギリスのアダムスも予想軌道を算出してましたが、観測を頼んだ相手がいまいち気合が入ってなかったらしく、海王星を観測していたのだがそれに気付かなかったのでした。

その海王星が今年の7月12日に発見された位置に再び戻りました。やっと太陽を一周したわけです。




海王星の位置を予想だの予想軌道だの、なんだかその存在が発見前からわかっていたかのようですが…


1781年3月13日、イギリスのハーシェルという人がおうし座に見慣れない星を見つけました。天王星です。

その後天王星の軌道を計算すると、どうも観測される位置と合わない!

もしかして天王星の外側にまだ別の惑星がいてそれが影響しているのではないか?

で、見つけたのが海王星。そしてまだ足りないからその外側を、で見つけたのが冥王星。



同じようなことが水星でもあって、近日点(軌道上で太陽にいちばん近い箇所)が移動していて、それがニュートン力学の予測からずれているため、水星の内側に未知の惑星があるのでは、とされました。名前まで「バルカン」とつけられました。「バルタン」ではありません、念のため。またスポックの故郷ではないようです。

今では、天王星・海王星の軌道のずれはそれぞれの推定質量が軽かったためであり、水星の近日点移動のズレは一般相対性理論で解明されています。



ちなみに、海王星は今月の23日に衝(太陽と反対の方向)となります。
posted by ゲンガー at 13:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 天文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月29日

2012年5月21日

また久しぶりの記事だなぁと思って前回いつ投稿したか見てみたら5月21日!

なんとこの記事のタイトルの丁度1年前とは…

何日か前、東京スカイツリーの公開日まで後300日とのニュースがありました。

2012年5月22日(火)に公開されるそうで、なんで平日にするのかというと
休日にすると大変混雑してしまいそうだからだそうです。

確かに東武伊勢崎線の業平橋駅ってそんなに大きくないし、浅草ー北千住間も電車の
本数さほど多くないし、ある意味ナイスな判断です。

で、その前日に何があるか?

もったいぶらしても仕方ありません。日本の広い範囲で金環日食が見れます。
どこいら辺かというと ここら辺

2009年の皆既日食は見える場所も天気も残念でしたが、今回は少なくとも梅雨の天気ではないので期待してます。

もっとも、金環日食は皆既日食より派手ではありません(周りは真っ暗にならないし、コロナも見れない)。でもそうそう見る機会もないし、皆既日食のように海外に出かけてまで見たい気持ちもわかないので最初で最後の機会かもしれません。

昔、天文雑誌か何かで金環日食中の木漏れ日がきれいにいくつもの輪っかになっていた写真を見た覚えがあります。是非それを確認してみたいですね。
posted by ゲンガー at 23:08| Comment(1) | TrackBack(0) | 天文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月21日

新しいPC

PCの液晶が壊れて(これで2台目です)しばらくの間、古いDellのノートPC(inspiron8200)を使っていました。こちらもバッテリーがオシャカ、DVDドライブはディスクを認識せず、USB端子が全て接触不良と満身創痍なのですがなんとかだましだまし使っていました。

が、それもとうとう限界に…電源が入りません!

もうどうしようもなくなり、新しいPCを買いました。昔一世を風靡した「牛さん」マークのノートPCです。

i5core、4G RAM、Webカメラ付き、Officeなしでひと桁万円。MS OfficeはなくともOpenOfficeがあれば十分です。WordやExcelもちゃんと読めますし、そのふぉーまっとでセーブもできます。

起動は早いは液晶も綺麗で満足です。


前回の更新でFacebook登録しましたとお伝えしました。PCも新しくなり、遅まきながらクラウド生活をはじめようと、EvernoteとNozbeに登録しました。

Evernoteは言わずとしれたデータ管理ツール。「なんでも帳」ですね。
NozbeはGTDツール。紙では思ったようにいかなかったのですが、今度こそは!

あとはスマートフォンがないと…
posted by ゲンガー at 14:39| Comment(9) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月25日

近況報告

近況報告って…もう半年以上更新してなかったですね。

行政書士の試験には合格しました。結果がわかったのは1月の末。行政書士として業務するためには行政書士会に登録しなければならず、そのために必要な合格証書が来たのが2月の末。来てすぐ地区の行政書士会にいって申請しましたが登録されるまで約3ヶ月かかると言われ…

6月にならないと業務ができそうもありません。

今、個性心理学というのにはまっています。一時流行った「動物占い」の基本になっている性格判断のようなものです。それによると私は考えるだけで行動に移すのが苦手なキャラらしく、自分でも

「その通り!」

と、他人事のように思っていたりしましたが、そんなこと言っている場合じゃありません。

6月の開業に向けて色々とセミナーに行っていて、昨日も1つのセミナーが終わりました。そこでも

「行動することが一番です。このセミナーが終わって、レジュメへの書き込みがただのまとめになるのではなく、これからの宿題リストになるように「自分ならどうしよう」を常に考えて話を聞いてください」

と講師の方が言われ、ついついただのまとめになっているのを、所々ToDoをちりばめてきました。

いままでたくさんの成功本を読んできて、どの本にも「行動」とあるのに

「読んで、解かって、やらない」

そのこともあって、久しぶりにこのブログの更新という行動にでてみました。

その流れで遅まきながらFacebookにも登録しました。すぐに高校の同級生が見つかったりして、うわさには聞いてましたが少し感動物でした。

ついでに中学についても検索してみると、

なんと、他の中学に併合されて閉校済み。先週の土曜日にお別れの会をやったとの事…

10日早くチェックしていたら、と残念な気持ちです。


とりあえず、近況報告でした。
posted by ゲンガー at 11:28| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月17日

行政書士試験

前回、試験科目がダブっている行政書士試験に挑戦しようと思っていることを記事にしました。実際、基本書と過去問を買って始めています。

11月の第2日曜日、今年は14日の午後1時から3時間。法令46問、一般知識14問。それぞれの最低ラインはありますが6割できれば合格です。司法書士は相対評価なのか分かりませんが、毎年足切り点や合格点が微妙に変わるのですが、行政書士はそれがないのがいいですね。

司法書士の勉強をしていた時、いろんな勉強法に関する書籍を読みました。それらに大抵共通していることに人に教えると知識が定着する、というのがあります。人に理解してもらえるように、自分の言葉でまとめることがいいのでしょう。ただ私は独学なので身近に仲間がいません。代わりにこのブログに記事として載せることを自分に課してみようかと思います。

ということで、暫くは法令の話時々文房具や別のとりとめのない話とする予定です。
posted by ゲンガー at 17:53| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月05日

司法書士試験

昨日、平成22年度の司法書士試験がありました。午前2時間、午後3時間の長丁場で疲れました。

正式な結果は9月末なのですが、試験が終わる頃には会場の外で各試験予備校が午前の試験の解答速報を配ってくれますし、夜にはHPで午後の分も載せていますので、だいたいの点数はわかります。

結果は午前の正答率が7割弱、午後が6割で、今年も記述式は採点すらされずに撃沈です。共に8割はないと駄目ですからまだまだです。また来年に向けて今日から再出発です。

その前に今年は11月の行政書士にも挑戦します。憲法・民法・商法が重なっていて、行政法関連を集中すればそこそこいけるのではないかと甘い夢を見ています。
posted by ゲンガー at 09:56| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。